便秘解消にはよく、水分や食事、運動が一番と聞きます。その中で、今回は食事食べるだけでなくレシピを紹介します。食物繊維や乳酸菌を摂取すれば解決するとは限りません。
同じレシピを毎日食べれば、お通じは毎日、快便!?・・・かもしれませんが、やはりあきがきませんか!?いくつか、ご紹介できれば幸いです!
1. きんぴらごぼう
最初から飛ばしませんよ!庶民的で、食物繊維豊富な食べ物と言われています。スーパーやちょっとしたお惣菜として、皆さんに愛されています。味は、人様々で醤油が濃くなっている物や薄味、食べて見ると一味違う物がありますよね。
参考に造り方をのせておきます。https://cookpad.com/recipe/4481968
2. キノコパスタ
きのこには、食物繊維が豊富に含まれています。最も多い順に発表しますと!
1位 あらげきくらげ
2位 きくらげ
3位 松茸キクラゲ類が一番ですが、食物繊維を数字で表しているのできのこには、食物繊維が豊富に含まれています。
醤油風味の和風がいいのか。トマト系のイタリアンがいいのか?お好みになります。パスタは、ポピュラーな食べ物ですが、
一応参考に作り方をのせておきます。参考 https://cookpad.com/recipe/4051287
3. 納豆
え!?と思われるかもしれませんが、納豆は食物繊維が豊富です。
スーパーで売られている1パック食べるだけで食物繊維が摂取されて、腸内環境も改善されます。
食物繊維には
食物繊維には「水溶性」「不溶性」と二種類で構成されていてその人の便秘の症状により必要な食物繊維が種類が違うのです。
二つの食物繊維を見比べてみましょう。
「不溶性食物繊維」
こちらは不溶性のため、水に溶けない食物繊維で腸内で水分を吸収し膨らみます。
腸のぜん動運動を活性化させ便通をよくする働きがあります。ごぼう、きのこ類、穀物、芋、根葉類などの食物繊維に多く含まれています。
下痢症の方などは不溶性の食物繊維を多く摂るとことをお勧めします。
「水溶性食物繊維」
こちらは水に溶ける食物繊維でお腹の中でゲル状の便を作る働きがあり、腸内の善玉菌を増やす効果があります。
果物類、りんご、みかん、ニンジン、トマト、キャベツ等の野菜にはペクチンが豊富に含まれています。
また、海藻類、寒天などに含まれる、アルギン酸を摂取することができますので、便秘症、便が固い方にお勧めです。
4. オリゴ糖
オリゴ糖は善玉菌を増やす作用があり、腸内の善玉菌のえさとなります。
腸内の環境を整え、便秘の改善に効果を促します。またミネラルの吸収も高めてくれます。
味噌、醤油などの発酵食品やにんにく、野菜類、玉ねぎ、アスパラ、はちみつなどに多く含まれています。
5. まとめ
今回は身近な料理をあげさせていただきました。もし、ご自身でも料理をされ気にされればもしかしたら食物繊維が豊富な料理を作られているかもしれませんよ。